[PR]
2025年05月09日
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
隣り合ったパーツが“黒”同士でも色味を変えると印象変わります例
2016年01月29日
黒髪・黒眼・黒服キャラを塗る時、同じ黒で塗るとパット見なじんでしまって見分けがつきにくくなりますよね?キャラを浮き立たせたいなら黒髪・黒服の色をちょっとズラします。 青系紫系赤系灰系で大分色味が変わってクッキリしますよ! pic.twitter.com/LxsgWtt8lF
— 聖月 (@miduki_85) 2016, 1月 2
画像2は年賀絵の色をもっと黒に近くしてみました。羽織と着物が境目はっきりわかりますよね。 顔は一番目立たせたいので髪の色を彩度高めにすると色が浮いてよく見えます。 塗る前に色分けで色が沈んだりなじんだりしないように配色すると良いですよ^^
— 聖月 (@miduki_85) 2016, 1月 2
色を同色にすると、ホラ沈んでよく見えないでしょー?って言おうと思ったのに沈まなかった例w で、でもこれ背景のほうが印象に残りそうだもんね!(´∀`; まぁともかくw いつかは役に立つと思いますので記憶の片隅にでもw pic.twitter.com/WhSduS35yd
— 聖月 (@miduki_85) 2016, 1月 3
▼元絵(髪も服も同系黒にすると背景の赤が強かったけど、青を強くすると背景の赤の上に人物が浮きます。黒色でも単純に灰系黒を塗るのではなく、ちょっと色の系統をズラしてみるのも良いですよ!この絵は黒というより紺ですが…w)PR
Comment