[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
メッシュ変形でデッサン狂いを直すw
私的メッシュ変形の使い道w ちょっとデッサン直したい部分を大きめに選択取って、線のつなぎめ付近は触らずに先っちょだけ変形させると良いです。 すぐちょい直ししたくなる私のためにある機能ですね!(ぇ pic.twitter.com/ewWa0u7D0v
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 10月 23
トーンカーブの使い方
色補正ツールの「トーンカーブ」って使ってますか? コイツはややこしくてめんどくさいヤツなのですが、慣れると大変便利なので是非使ってあげてください。 pic.twitter.com/WJ58cdy8ot
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 12月 17
「明るさ・コントラスト」や「色相・彩度・明度」は全体一律で色が変化しますが、「トーンカーブ」は濃い部分だけ変えたいとか薄い部分だけ濃くしたいとかリクエストに応えてくれます。 イジってあげてください^^
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 12月 17
やっててちょっと楽しくなったw トーンカーブの『RGB』のとこを『Green』やら『Blue』にして調整すると色も変わります。 まぁこの辺は「色相」で変えたほうが早いですが、微調整したいときとか便利ですよ♪ pic.twitter.com/vZNzRuvuOI
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 12月 17
あ、髪色だけ変わってるのは髪レイヤーだけ変えてますw 書き忘れた;
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 12月 17
トーンカーブの縦と横がよくわからないというご意見を見かけたのですが、大丈夫です。私もわかりません(ぇ 長年トーンカーブ使ってますが、未だに理解が難しい子ではあります。 こう曲げたらこう色が変わるだろうな~という感覚で使ってます。 使い慣れればなんとなく付き合えるようになります^^
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 12月 17
いっこ付け足しです~(^^; これはトーンカーブだけに限らず色調補正ツール全てに言える事なのですが、「編集→色調補正→」だと選択レイヤーのみ色を変えます。「レイヤー→新規色調補正レイヤー→」だと新規色調補正レイヤーの下のレイヤーまとめて色が変わります。使い分けて下さい^^
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 12月 18
色調補正も、よく使う「明るさ・コントラスト」と「色相・彩度・明度」と「トーンカーブ」はコマンドバーに入れて使ってます。便利! 「ファイル」→「コマンドバー設定」の項目の中の「編集」の「色調補正」から追加設定できますよ♪ pic.twitter.com/NHVfI2g4Mu
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 10月 20
スポイトツール
これも便利! スポイトツールを「編集レイヤー」と「表示上のイメージ」を切り替えて使うより、スポイトツールは「編集レイヤー」に固定して表示された色を取る時は「画面の色を取得」を使うとスポイトの使い分けがラク♪ #CLIP_Celsys pic.twitter.com/Qq6WJfTZQr
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 10月 20
トーンを削る時…
トーンを重ね貼りして削っていると、今どこ削っているのか見失う時があります。 そんな時はトーンの色変えたらいいんじゃね?って思ってやってみたらとてもやりやすくなりました\(´∀`) #CLIP_Celsys #CLIP_STUDIO pic.twitter.com/ruUG3VTE7P
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 10月 20
グラデレイヤーの調整にはオブジェクトツールを使います!
そういえばコレ知ってました? グラデのレイヤーでオブジェクトツールを選択して、メインカラーを変えるとグラデの色も変わるって。 最初これ気がつかなくて、いい感じの濃度になるまでグラデ作り直してたんですよね~ #CLIP_STUDIO pic.twitter.com/0Sf0Hlhhzj
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 10月 16