[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ベクターの使い方(基本)
今日学習したベクターの使い方。ベクターってどう使うの??て方は是非使ってみて♪ pic.twitter.com/s3Awa4pVV3
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 11月 30
ケス→ のところは「ベクター用消しゴム(交点)」でワンストロークでパッと消せます! パッパ消えるのでちょっと気持ちいいですよw
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 11月 30
表示を引いたり拡大したりしながら作業する時これ便利♪
細かい作業する時、拡大して描いて引いて全体チェックしてまた拡大して描いて…って面倒ですよね。でもクリスタなら新規ウィンドウを出して一方を拡大・一方を引きにすれば両方チェックしながら描けるのです♪ 今まさに、この機能が秀逸すぎる…!! pic.twitter.com/EAOjCPErpA
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 11月 20
ブラシ(ペン)の筆圧の調整の仕方
筆圧の調整の仕方です。 調整のやり方意味分からんって方は見てみてください~ pic.twitter.com/1MYlXr10Sa
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 11月 19
「入り抜き」を入れるとまた線が違ってきます。私は効果線とかガスガス描きたいのは「筆圧」切って「入り」入れてますが、人物描く時は「入り抜き」は返って邪魔なので切ってます。 効果線用のMy設定です~。参考にどぞ! pic.twitter.com/IWPpT3Cooq
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 11月 19
▼追記
以前ツイートした私が使ってる効果線用のペンを上げてみました。 均一な線が描ける当たり前の設定のペンとw筆圧で線の太さが変わるペン2種です。 良かったらどうぞ~ 効果線用ペン by 聖月 #CLIP_Celsys https://t.co/hlapqaRbYg
— 聖月 (@miduki_85) 2016, 1月 10
ブラシの描画が重たい時に試してほしい設定の変更
自作ブラシやダウンロードしたブラシが、テクスチャや水彩境界を使ってないのに何故か重たい!!って時に試してほしい設定の変更。 アンチエイリアスを変えたら軽くなるはよくあるので是非! #CLIP_Celsys #CLIP_STUDIO pic.twitter.com/Rc5L5jgWi6
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 11月 15
私的炎の塗り方
私のお気に入り炎ブラシ!(画像1) マスクで形を作って描画レイヤーに明かりを塗ります。 炎をかっこ良く塗るコツは、雑に塗ること…ですかねw てきとうはダメですよ!計画的に雑に塗るw 計算しすぎもダメなんです(^^; pic.twitter.com/TKBpmLh6EG
— 聖月 (@miduki_85) 2015, 11月 9